「アドセンス狩り」ってご存知でしょうか。
その手法を知って対策しないと、身に覚えが全くないのにある日突然アカウント停止で広告欄が真っ白。。。なんてことに!
世の中には、PVが集まっているブログをうらやましがる人、アドセンスで収益を上げていそうな人をおとしいれたいと思う人がいます。
PVが集まっているブログ、アドセンスで収益がたくさんありそうな人ほど気をつけたい「アドセンス狩り」。
今回はその対策を紹介しますね。
Contents
「アドセンス狩り」とは
その1:無効なクリックの連打
Google AdSenseはクリックされただけでも報酬が入ります。
そのお金は、表示された広告の広告から支払われますので、Googleはお客様の利益につなげなければなりません。
なので当然、購入意思がないどころか、クリック先の広告を見る気もない無効なトラフィックをとても嫌います。
それが繰り返し行われれば、アカウント停止の対象となります。
良かれと思ってお友達のサイトのアドセンスをクリックする人がいますが、もしクリックした先の広告をじっくり見る気もないなら、その行為はかえって迷惑になるのでやめましょう。 Googleはクリックして表示された先での滞在時間も見ているようですよ。
その2:禁止されているコンテンツへの広告表示
Google AdSenseでは、アダルトなどの禁止コンテンツを明確に提示しています。
アドセンス狩りでは、標的のサイト運営者 IDを使って禁止コンテンツに広告を貼りつけます。
そうとは知らないサイト運営者 IDの持ち主は、身に覚えたないのにある日突然がアカウント停止になります。
ちなみにサイト運営者 IDは、アドセンス広告を貼ったページのソースを見れば表示されているんですよ。
興味があればソースを表示してサイト運営者 IDで検索してみてください。 ぞっとしますよ。
「アドセンス狩り」の対策
その1:無効なクリックの連打に対する対策
日々の確認
普段から毎日、自分のサイトのクリック率をチェックします。
クリック率はアドセンスの管理画面の「レポート」でも「ホーム」でも見ることができますが、「ホーム」での確認方法を紹介しますね。
管理画面左上の「≡」をクリックして左側メニューを表示し、「ホーム」をクリックします。
デフォルトのママなら、表示されたホーム画面の左上の「残高」の下に「サイト」があり、自分で登録したサイトの名前が縦に並び、3種ほどレポートが表示されていると思います。
「サイト」のタイトルの下のプルダウンメニューから「本日(現時点まで)」を選択して、チェックする日の数字が見られるようにします。
続いて一番右のプルダウンメニューから「クリック率」を選択すると、本日分の現時点までの、各サイトのクリック率を見ることができます。
アドセンスのクリック率の平均は1%前後だと言われています。
2%を超えているようなら、無効なクリックが生じていることを疑うべきかもしれません。
ただし、PVが1日50~100PV程度の場合、分母が小さいので、無効なクリックがなくてもクリック率が2%を超えるかもしれません。
その場合は数日様子を見ると良いでしょう。
最初に調べた時が1%前後なら、今後、何もしていないのに急に増えたりしていないか、毎日監視しましょう。
無効なトラフィックが疑われるならGooglenに報告
残念ながら攻撃を受けてしまった場合も、アカウント停止を回避する方法はあります。 Googleは「無効なクリックの連絡フォーム」を用意していますので、そこから無効なクリックをしているのは自分ではないことを報告しましょう。
氏名 | フルネーム |
メールアドレス | アドセンスの管理画面にログインするときに入力するGmailアドレス (既に入っているかもしれません) |
サイト運営者ID | 「 設定」→「アカウント情報」で確認できます |
広告コードが 表示されているURL |
無効なクリックが発生しているサイトのURL |
トピック | 「アカウントで発生する通常とは異なる動作をレポートする」を選択 |
クリックが 発生した日時 |
必須ではないので空欄でもOK。 わかるなら「年・月・日」+「時間帯」まで記入しましょう。 |
無効なクリックの 疑いがあることを示す該当部分 |
必須ではないので空欄でもOK。 例えば先ほどのアドセンス管理画面の「サイト」の下のプルダウンメニューに「本日」と「昨日」があるので、それを利用しても良いでしょう。 1. 両方の表示をキャプチャして自分のサイトにその画像をアップします。 2. 報告にはそのURLを記入して、昨日と本日で明らかに増えすぎている旨を伝える。 といった方法が伝わりやすいです。 |
不正な操作・・・ご記入下さい | 必須ではないので空欄でもOK。 外部アプリやアナリティクスで調べることができるなら、その画像をキャプチャして自分のサイトにアップし、そのURLを記入しておくと伝わりやすいでしょう。 |
疑わしい場合は念のために報告を出しておきましょう。
その2:禁止されているコンテンツへの広告表示に対する対策
広告が貼るサイトを明確にする
自分が所有権を持っていて広告を貼るサイトを明確にします。
これを行うと、ここで認証したサイト以外のサイトに自分のサイト運営者 IDで広告を貼って、その広告がクリックされても収益は得られません。
つまり自分のサイト運営者 IDで、禁止サイトに勝手に広告を貼られた場合に、自分の管理外の広告であることを表明できます。
管理画面左上の「≡」をクリックして左側にメニューを表示し、「 設定」の中にある「自分のサイト」をクリックします。
サイト一覧の右上の「」をクリックして、「サイトの認証」をクリックします。
「所有権を確認したサイトだけに広告コードの使用を許可する」をONにして「保存」します。
まとめ
今回はTwitterで「アドセンス狩り」の情報を流しくれた人がいて、その情報をもとに「アドセンス狩り」とはどういったものかと、その対処法を調べてみました。
たくさん情報があったので知っている人も多いと思いますが、私は知らなかったので、注意喚起に参加させていただきました。
それにしても、違反はしていないはずなのに、ある日突然広告が真っ白。
Google からはアカウント停止のメールが届く、考えただけでもぞっとしますね。
そうなってから慌てて対処法を検索したという人も多いようですよ。
私は運よく事前にそういうことがあることを知れたので、即効で対策しました。
ご自分の全てのサイトをアドセンス管理のサイトに登録してあるかたは、1分もかかりませんのでサイトの認証をしておくことをおすすめします。