Contents
Facebookページとは
Facebookページとは、企業/個人等に関わらず、主に広告目的で利用するメディアで、企業ならブランドや商品の宣伝、個人なら自分のブログやサイトの宣伝に利用されます。
また、いいね!してくれた人(ファン)に、いち早く最新情報を届けるツールとしてや、ファンとのコミュニケーションを図るツールとしても役に立ちます。
Facebookの登録は個人名などの個人情報が必要で、Facebookでブログを宣伝したくても個人名が知られるからと敬遠なさる方も多いようですが、Facebookページなら、例えばブログ用ならブログ名で運営でき、自分のページの投稿はもちろん、他のFacebookページへの投稿も、本名ではなくFacebookページの名前でいいね!や投稿ができます。
PCとブラウザで見る場合のタブレットではあまり変わりはありませんが、タブレットのアプリで見る場合やスマホで見た場合は操作が若干違ってきます。
このページではPCでの手順を説明します。
Facebookページの作り方
準備するもの
個人のFacebookアカウント
Facebookページを作成するには、個人のFacebookアカウントが必要なので持っていない場合はまず個人のFacebookアカウントを作成します。
写真(イラスト)を用意
なくても構いませんがあった方が印象が良いので、できるだけ用意した方がいいと思います。
ホーム画面の左側がプロフィール写真(イラスト)で、投稿の時に自分を示すのアイコンになります。
右側がカバー写真(イラスト)で、いわば、Facebookページの顔ですね。
ここで気を付けたいのが、虚偽、誤解を招く恐れがある、また著作権を侵害しているカバー写真は認められませんので注意してください。
プロフィール写真
表示は以下のようなサイズになります。
- コンピュータ:170×170ピクセル
- スマートフォン:128×128ピクセル
- フィーチャーフォン:36×36ピクセル
3種類必要なわけではなく、1つのデータがそれぞれのサイズにあわせて表示されますので170×170以上のサイズの画像を1つ用意すればOKです。
それよりも大きな画像でも問題ありませんが縮小された時に内容が分からなくなってしまうような画像は避けた方が良いでしょう。
また、長方形の画像を用意しても、正方形になるようにトリミングされますので、初めから正方形でデザインすると良いでしょう。
カバー写真
表示は以下のようなサイズになります。
- コンピュータ:幅820ピクセルx高さ312ピクセル
- スマートフォン:幅640ピクセルx高さ360ピクセル
- フィーチャーフォン:表示なし
元のサイズは最低でも幅399ピクセルx高さ150ピクセルである必要がありますが、拡大されるとあまりきれいではないので、幅820ピクセルx高さ312ピクセル以上を用意なさることをお勧めします。
また、幅851ピクセルx高さ315ピクセルで、100キロバイト未満のsRGB JPGファイルだと読み込み時間が短くなります。
写真のTips
プロフィール写真もカバー写真も、画像の中にロゴやテキストがある場合は、PNGというファイル形式で作成すると、ぼやけた感じが軽減されますのでお試しください。
カテゴリーの選択
Facebookのヘッダ部分の右端にある▼(プルダウンメニュー)を開き「ページを作成」を選択します。
大きく6つに分類されたカテゴリの中から、これから作成するFacebookページにあったカテゴリを選択すると、一番上の枠にさらにプルダウンメニューがあるので、どれかを選択します。
このカテゴリはあとで変更できますので、とりあえず近いと思うものを選択しておけばOKです。
下の例では「ブランドまたは製品」ブロックの「ウェブサイト」を選択しています。
下の枠はFacebookページの名前になります。
当サイトの場合は「イチゴICHE」としたいのですが「ICHE」が承認されず「イチゴichie」でとりあえず作成し、作成後に名前の変更をしました。
Facebookページで最初に行う最低限の設定
最初は非公開にする
[スタート]をクリックするとFacebookページが出来上がりますが、まだ空っぽの状態ですし、何も設定していないので、とりあえず非公開に設定します。
画面右上の「設定」をクリックします。
上から2番目の「公開範囲」の右にある「編集」をクリックします。
「□ ページを非公開にする」のチェックボックスにチェックを入れ、[変更を保存]をクリックします。
※ このページで説明する設定が済んだら、公開することをお忘れなく。
画像を入れる
ホーム画面の左側がプロフィール写真(イラスト)と右側がカバー写真(イラスト)とも、右下にカメラのアイコンがあります。
このアイコンをクリックすると
- 写真アルバムから選択
- 写真を撮る(プロフィール写真のみ)
- 写真をアップロード
- 位置を調整する(カバー写真のみ)
- 削除する
という選択肢がありますので、用意した写真(イラスト)を入れていきます。
カバー写真の位置調整
右下のカメラのアイコンをクリックして「位置を調整する」を選択すると位置調節ができますので、ドラッグ(クリックしながら動かす)して写真を動かし表示したい箇所が出るように調整してください。
右下の[保存]をクリックして確定します。
基本データを入力する
ホーム画面のプロフィール写真のに並んでいるメニューから「ページ情報」をクリックすると、基本データを入力する画面が出てきます。
内容は選択したカテゴリによって違いますので、最低限のことのみ説明します。
一般
カテゴリ、名前を変更したい場合はここで行います。
ユーザーネーム(ユニークURL)
ユーザーネームを設定していない状態の、Facebookページのホーム画面のURLを見てください。
このサイトなら以下の通りです。
https://www.facebook.com/イチゴICHIE-このページのページID(数字)/
日本語はエンコードされるので実際のURLは以下のようになります。
https://www.facebook.com/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4ICHIE-このページのページID(数字)/
このURLを例えば https://www.facebook.com/strawberry/ としたい場合、「strawberry」をユーザーネームとして登録します。
ただし、早いもの勝ちなのでstrawberryのような単語はもう誰かに使われているでしょう。
また、一度決めたら変更は1度しかできないので、慌てて決めず、必要を感じるまで空欄にしておいてもいいかもしれません。
連絡先情報
+ウェブサイトを入力
誘導したいウェブサイトがある場合はここにURLを入れましょう。
投稿したときにプロフィール写真が添付されますが、それにカーソルを合わせると、その人の情報がポップアップ表示されます。
その画面にここで入力したURLが表示され、クリックするとそのURLにジャンプします。
まとめ
いかがでしたか。 この後画面右上にある「設定」にある項目を一つずつ見ていきましょう。
個人の場合は、分からないものはとりあえずそのまま、わかるものから設定していけばよいと思います。
「国別制限」や「年齢制限」など、読めば感覚的にわかる項目も多いので、とりあえずそれらを設定したら公開しましょう。
楽しみながら覚えていけるといいですね♪